チャート分析

日経平均株価波動分析 2022.03.18

微妙な位置 高値26862。 本日は価格的にも時間的にもきわめて微妙な位置で終了した。 昨日の記事ではこう述べた。 まず3月9日から10日までの上昇に対して、15日の25219以降の上昇がエクステンションを生じるかどうかという点。エクステン...
チャート分析

日経平均株価波動分析 2022.03.17

(※長期チャートに合わせてラベリングの文字種を置き換えている。例:a→A、G→(g)など。) 上方スラストがようやく加速 安値切り上げのサポートラインが機能しており大きな上昇となった。高値26702。 いっぽう3月1日から9日までの下落と同...
ウェーブセオリー

トライアングルの種類によるスラストの相違

トライアングル完成後のスラスト(上昇) トライアングル完成後のスラスト(下落) トライアングルはトレンド波の相違(a・c・eのどれが最長か)によって大きく三種類に分類されるが、パターン完了後のスラストにも相違が出る。 以下は基本的に「限定ト...
チャート分析

日経平均株価波動分析 2022.03.16

サポートラインを維持し25720を超えたことで、昨日述べたうちの後者(拡大トライアングル終了からのスラスト)の可能性が高くなっている。 ただし繰り返し書いているように、拡大トライアングルからのスラスト(この場合上昇)は顕著なトレンドを示さな...
チャート分析

日経平均株価波動分析 2022.03.15

直近は収縮傾向を示しておりトライアングルを形成している可能性がある(破線青)。 波.Bと.Dによるサポート(.B-.Dライン)を割った場合は、1000円(あるいは700~1300円)幅程度落ちるかもしれない。そうなれば当然9日の安値2468...
チャート分析

日経平均株価波動分析【日足】2022.03.14

目先は3月10日の25720、11日の24966のどちらか抜けたほうに動くと見られるが、3月9日の波eで拡大トライアングルが終了したのか、f・gと続いてダイアメトリックフォーメーションとなるのかは現時点で不明。 拡大トライアングルからのスラ...
サイクル

日経平均株価サイクル分析 2022.03.14

3月第3週(3月14日~18日)は 12月3日から14.5~15週1月27日から6.5~7週 となる。 現行のプライマリーサイクル(PC)は12月3日を起点とし、8週目の1月27日に前半のハーフPCボトムをつけ、以後は後半のハーフPCと見ら...
チャート分析

日経平均株価波動分析【1982年~】

インパルスの不在 1982年以降、つまりここ40年間の相場は、乱暴な言い方をすれば7000円水準をサポートとした調整波による保ち合いである。バブル期の上昇すらインパルスではなく、調整波の複合修正(ダブルコンビネーション)であったと言えば意外...
ウェーブセオリー

それって本当にインパルスですか?

インパルスのモデル図 一般に現在(2022年)の相場は2008年あるいは2009年を底とした上昇トレンドとして認識されている。上昇トレンドという認識自体に異はないが、エリオット波動を用いて1波、2波、3波...とカウントするのは妥当だろうか...
チャート分析

日経平均株価波動分析【日足】2022.03.11

3月11日は24966まで下落。 波eは波cの161.8%水準(24738)に近い24681で止まったと見られる。10日には下降チャネルを抜け出し25720まで上昇したが、本日ですでにその上昇分を72%打ち消してしまった。61.8%を大きく...
サイクル

日経平均株価サイクル分析 2022.03.10

3月第2週(3月7日~11日)は 12月3日から13.5~14週1月27日から5.5~6週 となる。 現行のプライマリーサイクル(PC)は12月3日を起点とし、8週目の1月27日に前半のハーフPCボトムをつけ、そこから後半のハーフPCが進行...
チャート分析

日経平均株価波動分析【週足】2022.03.10

2021年9月以降、波(f)がどのようなパターンなのかは、完成直前か完成後にならなければわからない。しかし調整波の連続が7波動目「G」まで来ていることは確かだと思われる。 波(f)が波Gをもってパターン(ダイアメトリックフォーメーション)を...